2014年12月3日水曜日

椿(姫侘助)開花

姫侘助という椿の蕾が膨らみほどなく開花しまいた。
蕾がたくさんついているので、これからしばらく楽しみが続きます。



2014年12月1日月曜日

なでしこ再び

息子が買ったなでしこが再び咲きました。
10月初め頃咲き終わってから、2か月近く経って再び咲きました。
息子もなんでまた咲くの?と驚いています。


2014年11月26日水曜日

京もみじ(イロハモミジ)の紅葉

昨年のこの時期、京都の清水坂で購入した京もみじを
今年の4月に地植えにしたところ、1年前の7~8倍位
大きくなりました。
まだ、幹が細く支えを付けていますが、来年は独り立ち
できるといいなと思っています。
京都のようなきれいさとはいきませんが、それなりに
きれいに色づきました。



2014年11月10日月曜日

ちょっと早いクリスマスとお正月の準備

まだ花壇にはコスモスが少し咲いていますが、
クリスマスとお正月を迎える植物を花壇に植えました。
ご近所さんは早くもクリスマスイルミネーションをしています。
お庭に明るく彩りが加わり、気分を明るくしてくれます。
また、水仙の球根を植えましたので、うまく育ったらご報告します。

















・シクラメン
















・ポインセチア

















・ハボタン

2014年11月3日月曜日

イモムシ

イモムシに葉をずいぶん食べられました。
写真のキアゲハの幼虫のほか、小さな芋虫もいました。

見つけるのが遅くなるとほとんど葉がなくなってしまいます。

・キアゲハの幼虫
















・ほとんど食べられたクチナシ


2014年10月15日水曜日

2014年10月5日日曜日

青紫蘇・赤紫蘇、開花


青紫蘇と赤紫蘇が開花しました。
青紫蘇は白い花、赤紫蘇は紫色の花です。



2014年9月29日月曜日

2014年9月27日土曜日

コスモス(2)

コスモスがたくさん咲いてきました。きれいです。
根があまり張らないせいか、用土が軽いせいか、
風が強いと倒れてしまいます。


2014年9月23日火曜日

なでしこ

今日はなでしこを紹介します。
なでしこは秋の七草のひとつでナデシコ科の植物です。
4歳の息子が自分のお小遣いで初めて花を買いました。
うれしいかぎりです。


2014年9月14日日曜日

ハーブ(その4)

ハーブ(その4)をご紹介します。

パセリ
セリ科の2年草で、丈夫で少しずつ増える感じです。
















青紫蘇
シソ科で大葉とも呼ばれ、和食によく使われます。
成長が早く葉がどんどん増えます。
















赤紫蘇
シソ科でこちらも成長が早く葉がどんどん増えます。

 














蚊不寄
キク科で蚊が嫌がる植物として有名だそうです。
我が家にはあいかわらず蚊が寄ってきますが。
食用にはなりません。

2014年9月12日金曜日

ハーブ(その3)

ハーブの紹介(その3)をします。

・ローズマリー
シソ科で丈夫で虫などもついていない感じです。
















・イタリアンパセリ
セリ科でどんどん葉が増えますが、虫に葉が食べられます。

















・バジル
シソ科で葉がどんどん増えますが、こちらも虫に葉が食べられます。
















・フェンネル
セリ科で扇状に葉が出てきます。ただし、ある程度伸びると
倒れてしまいます。

2014年9月7日日曜日

ハーブ(その2)

ハーブ(その2)をご紹介します。
1年を通じて我が家に根ずくかどうか観察したいと思っています。

・ローマンカモミール クルツ
 キク科の多年草で花も楽しみにしていましたが、夏の暑い時期に
弱ってしまい厳しい状況です。
















・アラビアンジャスミン
 モクセイ科の木で素朴な白い花が既に数回に分けて咲きました。
ただし、冬が弱いそうなので、心配です。
















・レモンタイム
 シソ科の多年草で丈夫です。
















・キャットタイム
 シソ科の多年草で、猫大好きだそうです。


2014年9月6日土曜日

ハーブ(その1)と桔梗

4回に分けて、我が家のハーブを紹介します。
我が家には16種類のハーブが玄関先に植えられていますが、
風のない時はハーブのさわやかな香りに満ち溢れ、心を癒して
くれます。

1回目は、次の4つです。

・ワイルドストロベリー
 種から育てて既に5年を超えています。
 継続的に白い花を咲かせ、その後赤い可愛い実が
実ります。
















・ペパーミント
こちらも5年を越えますが、非常に強いです。
















・チャイブ
こちらも5年を越えますが、直ぐに途中で折れ曲がって
しまいます。
















・フレンチラベンダー
 ここから以降紹介するものは、最近仲間入りした
もので、まだ性質等を詳しく把握できていませんが、
このラベンダーは今のところ非常に元気です。
















・おまけ(絞り咲きキキョウ)
以前紹介した時は白色一色でしたが、今度は紫が
混じった花が綺麗に咲きました。


2014年9月1日月曜日

ヒューケラ

今回はヒューケラを紹介します。
ヒューケラはユキノシタ科の多年草で、アメリカ原産です。
地味ですが、我が家では赤系の色を中心に庭に彩りを
添えています。丈夫で耐寒性もあるそうです。

・チェリーコーラ

・ゴールデンゼブラ

・ギャラクシー
















・キャラメル
















・シャンハイ

2014年8月30日土曜日

コスモス

コスモスが咲きました。
このコスモスは矮小種です。
満開になったら、また報告します。

・芽が出た頃(7月下旬)

・開花

2014年8月29日金曜日

綺麗な樹木

個性的で綺麗な樹木を紹介します。

・サマーサンゴ
ナス科で斑入りの綺麗な葉と色が変化する実が特徴です。
実ははじめは斑入りの葉と同じような色ですが、次第に
黄色、オレンジ、と変化していきます。飽きないです。

















・オリーブ エルグレコ
ギリシャ原産で葉が細く逆三角錐の樹形が特徴です。


・ カーデニア・ゴールドプリンセス(実なりくちなし斑入り種)
斑の葉がきれいです。



2014年8月27日水曜日

コニファー(這い性)

這い性のコニファーを紹介します。
成長の早いもの、遅いもの、斑入りのものと個性があります。

・マザーローテ
ヒノキの仲間で、成長は遅いです。暑さに弱いようで若干葉が枯れています。
紅葉するそうなので楽しみです。
















・ブルーパシフィック
ヒノキの仲間です。今のところあまり成長していません。



















 ・ゴールデンモップ
ヒノキの仲間で少し大きくなりました。色もきれいで紅葉するそうです。



・ ミクロビオータデクサータ
ヒノキの仲間で成長が早いです。紅葉するそうです。



・サンスプラッシュ
ヒノキの仲間で成長は遅いです。緑と黄色のコントラストがきれいです。